QNAPでNFSサービスを再起動する方法と注意点

はじめに

QNAP NASでNFSサービスを使用している場合、何らかの理由でサービスを再起動したり、設定を変更したりする必要が生じることがあります。今回は、NFSサービスの再起動方法と、それに伴う注意点について解説します。

NFSサービスの再起動手順

NFSサービスの再起動は、QNAP管理画面から行う方法と、SSHを使ってコマンドラインで行う方法の2通りがあります。

1. QNAP管理画面から再起動

QNAPの管理画面にアクセスし、以下の手順でNFSサービスを再起動することが可能です。

  1. コントロールパネルにアクセスします。
  2. ネットワークとファイルサービス > Win/Mac/NFS の順に移動します。
  3. NFS タブを選択し、NFSサービスを有効にするのチェックを一旦外して数秒待ち、再びチェックを入れて再起動します。

2. SSHから再起動

より詳細な操作が必要な場合、SSHでQNAPに接続してコマンドを実行することができます。

  1. SSHでQNAPにログインします。
  2. 以下のコマンドでNFSサービスを再起動します。
   /etc/init.d/nfs restart

よくあるエラーメッセージと対応策

NFSの再起動中に、次のようなメッセージが表示されることがあります。

Shutting down NFS services: OK
umount: /var/lib/nfs/rpc_pipefs/: not found
Starting NFS services: re-export.
Shutting down NFS mountd: 
Starting NFS mountd. Mountd port number = 30000.
OK

このメッセージから、/var/lib/nfs/rpc_pipefsがアンマウントできないというエラーが含まれていることがわかります。このエラーについて詳しく説明します。

エラーの原因

umount: /var/lib/nfs/rpc_pipefs/: not found というエラーは、rpc_pipefsがすでにアンマウントされている、またはマウントされていない状態でアンマウントを試みたために発生しています。このエラーは通常、NFSサービスの再起動自体には影響を与えませんが、気になる場合は以下の対応策を試すことができます。

エラー解消のための対応策

  1. rpc_pipefsの状態を確認:
  • SSHで以下のコマンドを実行し、rpc_pipefsがマウントされているかどうかを確認します。 mount | grep rpc_pipefs 何も出力されない場合は、rpc_pipefsはマウントされていません。
  1. rpc_pipefsの再マウント:
  • 以下のコマンドでrpc_pipefsを手動でマウントします。 mount -t rpc_pipefs rpc_pipefs /var/lib/nfs/rpc_pipefs これにより、将来の再起動時に同じエラーメッセージが表示されなくなる可能性があります。
  1. サービスの正常性を確認:
  • NFSサービスが正常に動作しているか確認するために、以下のコマンドを実行してエクスポートの状態をチェックします。 showmount -e localhost ここでエクスポートされている共有フォルダが表示されれば、NFSサービスは正しく動作しています。

結論

NFSサービスの再起動は、管理画面とSSHのどちらからでも行うことができます。umount: /var/lib/nfs/rpc_pipefs/: not found というエラーは警告のようなもので、通常NFSサービスの動作に大きな影響を与えるものではありません。気になる場合は、rpc_pipefsを手動でマウントすることで解決できます。

NFSの運用において重要なのは、再起動後にサービスが正常に動作していることを確認することです。問題が発生した場合は、エラーメッセージの詳細やシステムログを確認することで、原因の特定と解決に役立てましょう。


以上が、QNAPでのNFS再起動についてのまとめです。ぜひ参考にしてください。

sudo mount --make-rshared /

sudo mount --make-rshared /コマンドは、ルートファイルシステムのマウント伝播タイプを「rshared」に変更するために使用されます。これは、マウントイベントがマウント名前空間間でどのように伝播するかに影響を与える高度なLinuxシステム管理操作です。通常、コンテナ環境や複雑なマウントシナリオを設定する際に使用されます。

ただし、このコマンドを実行すると、システム全体に大きな影響を与える可能性があるため、影響を十分に理解している経験豊富なシステム管理者のみが実行する必要があります。

AWS リザーブドインスタンス & Savings Plans

リザーブドインスタンス

リザーブドインスタンス(Reserved Instances、RI)とは、AWS(Amazon Web Services)が提供するコスト削減オプションの一つで、一定の期間(通常1年または3年)の使用量を事前に予約して購入することで、オンデマンド料金よりも安い料金でインスタンスを利用できる仕組みです。

以下がリザーブドインスタンスの特徴です:

  1. 長期契約による割引
    通常、オンデマンドインスタンスを使用するよりも、リザーブドインスタンスは1年または3年の期間で契約することで、最大で75%ほどコストを削減できます。
  2. 3つの支払いオプション
  • 全額前払い(All upfront): 最も割引率が高く、契約期間全体の料金を前払いします。
  • 部分前払い(Partial upfront): 部分的に前払いし、残りを月々支払うオプションです。
  • 前払いなし(No upfront): 前払いなしで、月ごとに料金を支払います。割引率は最も低くなります。
  1. 使用対象
    リザーブドインスタンスは、EC2インスタンスに限定されているわけではなく、他のサービス(RDS、ElastiCache、Redshiftなど)にも利用できます。
  2. フレキシブルなオプション
    最近では、リザーブドインスタンスの中でも「Convertible Reserved Instances」というオプションがあり、契約期間中に異なるインスタンスタイプやリージョンへの変更が柔軟に行えます。
  3. 利用範囲の制限
    リザーブドインスタンスは、購入時に指定したインスタンスタイプ、リージョン、アベイラビリティゾーンなどに制限されますが、利用する範囲を柔軟にできる「リージョンリザーブドインスタンス」もあります。

これにより、リザーブドインスタンスは長期間安定的にサーバーを使用するワークロードに適しており、クラウド利用コストを大幅に削減できるメリットがあります。

Savings Plans

Savings Plansは、AWSが提供するコスト削減のオプションで、リザーブドインスタンスに似た割引を提供しますが、より柔軟で幅広いサービスに適用できる点が特徴です。Savings Plansは、1年または3年の期間中に一定の利用額を前もってコミットすることで、使用するインスタンスやサービスに応じてコストを削減できるプランです。

特徴:

  1. 柔軟性
    Savings Plansは、特定のインスタンスタイプやリージョンに縛られず、AWSのさまざまなサービスやリージョンで割引を適用できるため、使用するインスタンスやサービスを変更しても割引を受け続けられます。
  2. 2種類のプラン
  • Compute Savings Plans:
    • 最も柔軟なプランです。EC2インスタンス(リージョンやインスタンスタイプに関係なく)、Fargate、Lambdaなど、幅広いAWSのサービスに割引を適用できます。
    • 他のリージョンやインスタンスタイプに変更しても、コミットした金額内であれば割引が適用されます。
  • EC2 Instance Savings Plans:
    • EC2インスタンスに特化したプランで、特定のインスタンスタイプやリージョン内で割引が適用されます。リザーブドインスタンスに似ていますが、利用期間中にアベイラビリティゾーンやインスタンスファミリー内で変更する柔軟性があります。
  1. 支払いオプション
    Savings Plansはリザーブドインスタンスと同じく、以下の3つの支払いオプションがあります。
  • 全額前払い(All upfront): 事前に全額を支払うことで、最も高い割引率を受けることができます。
  • 部分前払い(Partial upfront): 部分的に前払いし、残額を月々支払います。
  • 前払いなし(No upfront): 毎月の使用量に応じて料金を支払いますが、割引率は最も低くなります。
  1. 適用対象
    Savings Plansは、EC2インスタンス、Fargate、Lambdaなどのさまざまなコンピューティングリソースに対して適用できます。特に、Compute Savings Plansは幅広いAWSサービスに対応しているため、柔軟に利用可能です。

リザーブドインスタンスとの違い:

  • 柔軟性: リザーブドインスタンスは特定のインスタンスタイプやリージョンに縛られるのに対し、Savings Plansはリージョンやインスタンスタイプをまたいで適用されます。
  • カバー範囲: リザーブドインスタンスは主にEC2インスタンスに限定されますが、Savings PlansはEC2に加えてFargateやLambdaにも対応しています。

Savings Plansは、特定の期間中にコンピューティングリソースを長期間使用する予定がある場合に、AWSの利用コストを最適化するための非常に効果的な手段です。

AWS Savings Plans カバレッジレポートとは

カバレッジレポート(Coverage Report)は、主にAWS Savings PlansやReserved Instances(RI)などの利用状況を監視するためのレポートです。このレポートを使用することで、Savings PlansやRIの使用がどれだけカバーされているか、リソースの利用がどれだけ効率的に行われているかを可視化できます。

具体的には、以下のようなことを確認できます:

  • Savings PlansやRIで購入したリソースが実際にどの程度使用されているか。
  • カバーされていない(Savings PlansやRIで対象になっていない)リソースの割合や、その部分のオンデマンド料金。
  • リソース利用のトレンドを把握し、将来的にSavings PlansやRIの最適な購入量を決定するのに役立つ。

AWSの「コストエクスプローラー」を使用することで、カバレッジレポートを生成し、現在のカバレッジ率や不足分を確認できるため、コスト管理を効率化できます。

詳しくは、AWSの公式ドキュメントのカバレッジレポートに関するページを参考にできます【https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/savingsplans/latest/userguide/ce-sp-usingCR.html】。

Savings Plansとは

Savings Plansは、AWSが提供する柔軟な料金割引プランで、長期的にAWSリソースを使用することでコストを削減できるものです。従来のリザーブドインスタンス(RI)のように、1年または3年の期間で利用量を約束することで、通常のオンデマンド料金よりも割引が適用されます。

特徴

  1. 柔軟性:Savings Plansは、Amazon EC2、AWS Lambda、Fargateなど、さまざまなAWSサービスに対応しています。リザーブドインスタンスに比べて特定のインスタンスタイプやリージョンに縛られることなく、全体の使用量に基づいて割引が適用されるため、利用の柔軟性が高いです。
  2. 異なるタイプのSavings Plans
  • コンピューティングSavings Plans:Amazon EC2、AWS Lambda、Fargateに対して最も柔軟で、リージョン、インスタンスタイプ、オペレーティングシステム、テナンシーなどを自由に選択できる。最大66%の割引を提供。
  • EC2インスタンスSavings Plans:特定のインスタンスファミリーに対して割引が適用され、最大72%の割引が提供される。このプランはリージョン、インスタンスタイプに制約があるが、その分割引率が高い。
  1. 期間:Savings Plansは、1年または3年契約で提供され、3年契約の方が割引率が高くなります。
  2. 支払いオプション
  • 全額前払い:割引率が最も高い。
  • 部分前払い:一部を前払いし、残りは月々支払い。
  • 前払いなし:割引率は低いが、月々の使用量に基づいて支払う。

Savings Plansは、定常的にAWSリソースを使用する企業やプロジェクトにとって非常に有利で、適切にプランを活用することでオンデマンド料金に比べて大幅なコスト削減が期待できます。

利用料金を下げたい場合は、現在のAWSリソースの使用状況を分析し、Savings Plansに適合するリソースにプランを適用することが有効です。

OpenAI o1-previewでテトリス作ってみた

ブラウザで動作するシンプルなテトリスゲームを作成しました。以下のコードを使用して実装できます。


HTMLコード(index.html)

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
    <meta charset="UTF-8">
    <title>テトリス</title>
    <style>
        canvas {
            border: 1px solid #555;
            background-color: #000;
        }
        #score {
            color: #fff;
            font-size: 20px;
            position: absolute;
            top: 10px;
            left: 260px;
        }
    </style>
</head>
<body>
    <canvas id="tetris" width="240" height="400"></canvas>
    <div id="score">スコア: 0</div>
    <script src="tetris.js"></script>
</body>
</html>

JavaScriptコード(tetris.js)

// キャンバスとコンテキストの取得
const canvas = document.getElementById('tetris');
const context = canvas.getContext('2d');

// スケールを設定(ブロックのサイズを調整)
context.scale(20, 20);

// ブロックの色の配列
const colors = [
    null,        // インデックス0は使用しない
    '#FF0D72',   // T
    '#0DC2FF',   // I
    '#0DFF72',   // S
    '#F538FF',   // Z
    '#FF8E0D',   // L
    '#FFE138',   // O
    '#3877FF',   // J
];

// ラインが揃ったときに消去する関数
function arenaSweep() {
    let rowCount = 1;
    outer: for (let y = arena.length -1; y > 0; --y) {
        // 横一列が埋まっているか確認
        for (let x = 0; x < arena[y].length; ++x) {
            if (arena[y][x] === 0) {
                continue outer; // 埋まっていない場合は次の行へ
            }
        }

        // ラインを削除し、新しい空の行を上に追加
        arena.splice(y, 1);
        arena.unshift(new Array(arena[0].length).fill(0));
        ++y;

        // スコアの更新
        player.score += rowCount * 10;
        rowCount *= 2;
    }
    updateScore();
}

// 衝突を検出する関数
function collide(arena, player) {
    const [m, o] = [player.matrix, player.pos];
    // ブロックとフィールドの衝突をチェック
    for (let y = 0; y < m.length; ++y) {
        for (let x = 0; x < m[y].length; ++x) {
            if (m[y][x] !== 0 &&        // ブロックが存在し
               (arena[y + o.y] &&       // フィールド内にあり
                arena[y + o.y][x + o.x]) !== 0) { // 衝突している場合
                return true;
            }
        }
    }
    return false;
}

// フィールド(矩形配列)を作成する関数
function createMatrix(w, h) {
    const matrix = [];
    while (h--) {
        matrix.push(new Array(w).fill(0)); // 幅w、高さhの2次元配列を作成
    }
    return matrix;
}

// テトリミノ(ブロック)を作成する関数
function createPiece(type) {
    switch(type) {
        case 'T':
            return [
                [0, 0, 0],
                [1, 1, 1],
                [0, 1, 0],
            ];
        case 'O':
            return [
                [6, 6],
                [6, 6],
            ];
        case 'L':
            return [
                [0, 5, 0],
                [0, 5, 0],
                [0, 5, 5],
            ];
        case 'J':
            return [
                [0, 7, 0],
                [0, 7, 0],
                [7, 7, 0],
            ];
        case 'I':
            return [
                [0, 2, 0, 0],
                [0, 2, 0, 0],
                [0, 2, 0, 0],
                [0, 2, 0, 0],
            ];
        case 'S':
            return [
                [0, 3, 3],
                [3, 3, 0],
                [0, 0, 0],
            ];
        case 'Z':
            return [
                [4, 4, 0],
                [0, 4, 4],
                [0, 0, 0],
            ];
    }
}

// 指定された位置にブロックを描画する関数
function drawMatrix(matrix, offset) {
    matrix.forEach((row, y) => {
        row.forEach((value, x) => {
            if(value !== 0) {
                context.fillStyle = colors[value]; // ブロックの色を設定
                context.fillRect(x + offset.x,
                                 y + offset.y,
                                 1, 1); // ブロックを描画
            }
        });
    });
}

// 全体を描画する関数
function draw() {
    // キャンバスをクリア
    context.fillStyle = '#000';
    context.fillRect(0, 0, canvas.width, canvas.height);

    // フィールドと現在のブロックを描画
    drawMatrix(arena, {x:0, y:0});
    drawMatrix(player.matrix, player.pos);
}

// ブロックをフィールドに固定する関数
function merge(arena, player) {
    player.matrix.forEach((row, y) => {
        row.forEach((value, x) => {
            if(value !== 0) {
                arena[y + player.pos.y][x + player.pos.x] = value;
            }
        });
    });
}

// ブロックを回転する関数
function rotate(matrix, dir) {
    // 転置
    for(let y = 0; y < matrix.length; ++y) {
        for(let x = 0; x < y; ++x) {
            [matrix[x][y], matrix[y][x]] = 
            [matrix[y][x], matrix[x][y]];
        }
    }

    // 行または列を反転
    if(dir > 0) {
        matrix.forEach(row => row.reverse()); // 右回転
    } else {
        matrix.reverse(); // 左回転
    }
}

// ブロックを下に移動する関数
function playerDrop() {
    player.pos.y++;
    if(collide(arena, player)) {
        player.pos.y--; // 衝突したら位置を戻す
        merge(arena, player); // ブロックを固定
        playerReset(); // 新しいブロックを生成
        arenaSweep(); // ラインが揃っているか確認
    }
    dropCounter = 0;
}

// ブロックを左右に移動する関数
function playerMove(dir) {
    player.pos.x += dir;
    if(collide(arena, player)) {
        player.pos.x -= dir; // 衝突したら位置を戻す
    }
}

// 新しいブロックを生成する関数
function playerReset() {
    const pieces = 'ILJOTSZ';
    // ランダムにブロックを選択
    player.matrix = createPiece(pieces[Math.floor(pieces.length * Math.random())]);
    player.pos.y = 0; // 上部から開始
    player.pos.x = (arena[0].length / 2 | 0) -
                   (player.matrix[0].length / 2 | 0); // 中央に配置
    // ゲームオーバーの判定
    if(collide(arena, player)) {
        arena.forEach(row => row.fill(0)); // フィールドをクリア
        player.score = 0; // スコアをリセット
        updateScore();
    }
}

// ブロックを回転させる関数
function playerRotate(dir) {
    const pos = player.pos.x;
    let offset = 1;
    rotate(player.matrix, dir); // ブロックを回転
    // 壁を突き抜けないように調整
    while(collide(arena, player)) {
        player.pos.x += offset;
        offset = -(offset + (offset > 0 ? 1 : -1));
        if(offset > player.matrix[0].length) {
            rotate(player.matrix, -dir); // 回転を元に戻す
            player.pos.x = pos;
            return;
        }
    }
}

// 自動的にブロックを落下させるための変数
let dropCounter = 0;
let dropInterval = 1000; // 落下間隔(ミリ秒)

let lastTime = 0;

// フレームごとに更新する関数
function update(time = 0) {
    const deltaTime = time - lastTime;
    lastTime = time;

    dropCounter += deltaTime;
    if(dropCounter > dropInterval) {
        playerDrop(); // 一定時間ごとにブロックを落下
    }

    draw(); // 描画を更新
    requestAnimationFrame(update); // 次のフレームを要求
}

// スコアを更新する関数
function updateScore() {
    document.getElementById('score').innerText = 'スコア: ' + player.score;
}

// フィールド(12x20の配列)を作成
const arena = createMatrix(12, 20);

// プレイヤー情報の初期化
const player = {
    pos: {x:0, y:0}, // ブロックの位置
    matrix: null,    // ブロックの形状
    score: 0,        // スコア
};

// キーボード入力の処理
document.addEventListener('keydown', event => {
    if(event.keyCode === 37) {
        playerMove(-1); // 左移動
    } else if(event.keyCode === 39) {
        playerMove(1); // 右移動
    } else if(event.keyCode === 40) {
        playerDrop(); // 下移動(高速落下)
    } else if(event.keyCode === 81) {
        playerRotate(-1); // 左回転
    } else if(event.keyCode === 87) {
        playerRotate(1); // 右回転
    }
});

// ゲームの開始
playerReset();
updateScore();
update();

説明

  • HTML部分
  • <canvas>要素でゲーム画面を表示します。
  • <div id="score">でスコアを表示します。
  • スタイルシートでキャンバスの見た目を調整しています。
  • JavaScript部分
  • ゲームロジック:テトリスの動作をすべてJavaScriptで実装しています。
    • createPiece関数でテトリミノ(ブロック)を生成。
    • draw関数でブロックやスコアの描画。
    • playerMoveplayerDropplayerRotate関数でブロックの操作。
    • arenaSweep関数でラインが揃った際の処理。
    • キーボードイベントでユーザー入力を処理。

操作方法

  • 移動:左矢印キー(←)、右矢印キー(→)
  • 回転Qキー(左回転)、Wキー(右回転)
  • 高速落下:下矢印キー(↓)

使用手順

  1. ファイルの準備
  • 上記のHTMLコードをindex.htmlとして保存。
  • JavaScriptコードをtetris.jsとして保存。
  1. ファイルの配置
  • 同じフォルダ内にindex.htmltetris.jsを配置。
  1. ゲームの起動
  • index.htmlをブラウザで開く。
  1. ゲームのプレイ
  • キーボードでブロックを操作してテトリスを楽しんでください。

注意:このコードは学習目的のための簡易的な実装です。実際のゲーム開発では、追加の機能やエラーチェックが必要になる場合があります。

テトリスはこちら

以前のバージョンでは一発で動かす事はできなかったので、凄い進化!

OpenAI o1

OpenAI o1は、OpenAIがリリースした新しいAIモデルシリーズで、特に「推論能力」に優れています。従来のGPTモデルと比較して、より複雑な問題解決やコーディング、数学、科学の分野での高度なタスクに強いことが特徴です。特に、複雑なコードの生成やデバッグ、数学的推論、法的文書の分析などに優れており、専門家や開発者向けに設計されています。

o1モデルには「o1-preview」と「o1-mini」が含まれ、o1-miniはコスト効率の良いバージョンで、特に開発者向けに最適化されています。これらのモデルは、Azure OpenAI ServiceやGitHubなどでも利用でき、開発者が高度なAIソリューションを構築するために使用されています。

このシリーズは、GPT-4oと比較しても優れた推論力を持ち、特に安全性にも重点を置いています。OpenAIは、モデルが安全ルールを適切に適用できるように、強化された安全対策を導入しています。

Midjourneyの料金プラン(2024/09/10現在)

プラン名月額料金 (年間請求時)Fast生成時間Relaxed生成時間ステルス生成同時Fastジョブ数ギャラリーアクセスクレジット追加
Basic Plan$10 ($8)約200回生成--3あり可能
Standard Plan$30 ($24)15時間無制限-3あり可能
Pro Plan$60 ($48)30時間無制限あり12あり可能
Mega Plan$120 ($96)60時間無制限あり12あり可能
Midjourneyの料金プラン(2024/09/10現在)

Midjourneyの料金プランには、Basic Plan、Standard Plan、Pro Plan、Mega Planの4つがあります。それぞれのプランの価格と機能について詳しく説明します。

Basic Plan

  • 価格: 月額$10、年間契約で月額$8(20%割引)
  • 画像生成: 月間約200枚の画像生成が可能
  • 商業利用: 一般的な商業利用が可能
  • ギャラリーアクセス: メンバーギャラリーへのアクセス
  • クレジット追加: オプションでクレジットを追加購入可能
  • 同時ジョブ数: 3つの高速ジョブを同時に実行可能

機能の詳細

  • 画像生成: 高速モードでの画像生成が可能ですが、リラックスモードは含まれていません。高速モードでは優先的に画像が生成され、待ち時間が短縮されます15
  • 商業利用: 一般的な商業利用が許可されており、生成された画像を商業目的で使用できます1
  • ギャラリーアクセス: Midjourneyのメンバーギャラリーと公式Discordサーバーへのアクセスが含まれます15
  • クレジット追加: 必要に応じて追加のクレジットを購入し、さらに多くの画像を生成することができます7

Standard Plan

  • 価格: 月額$30、年間契約で月額$24(20%割引)
  • 高速生成時間: 月間15時間の高速生成時間
  • リラックス生成: 無制限のリラックス生成が可能
  • 商業利用: 一般的な商業利用が可能
  • ギャラリーアクセス: メンバーギャラリーへのアクセス
  • クレジット追加: オプションでクレジットを追加購入可能
  • 同時ジョブ数: 3つの高速ジョブを同時に実行可能

機能の詳細

  • 高速生成時間: 月間15時間の高速GPU時間が提供され、優先的に画像生成が行われます810
  • リラックス生成: 無制限のリラックス生成が可能で、キューに入れられたジョブは動的に処理されます810
  • 追加クレジット: 高速生成時間を使い切った場合、追加で購入することができます8

Pro Plan

  • 価格: 月額$60、年間契約で月額$48(20%割引)
  • 高速生成時間: 月間30時間の高速生成時間
  • リラックス生成: 無制限のリラックス生成が可能
  • 商業利用: 一般的な商業利用が可能
  • ギャラリーアクセス: メンバーギャラリーへのアクセス
  • クレジット追加: オプションでクレジットを追加購入可能
  • ステルス生成: ステルスモードでの画像生成が可能
  • 同時ジョブ数: 12の高速ジョブを同時に実行可能

機能の詳細

  • ステルス生成: ステルスモードを使用することで、生成された画像を非公開にすることができます15
  • 高速生成時間: 月間30時間の高速GPU時間が提供され、効率的に大量の画像を生成できます15

Mega Plan

  • 価格: 月額$120、年間契約で月額$96(20%割引)
  • 高速生成時間: 月間60時間の高速生成時間
  • リラックス生成: 無制限のリラックス生成が可能
  • 商業利用: 一般的な商業利用が可能
  • ギャラリーアクセス: メンバーギャラリーへのアクセス
  • クレジット追加: オプションでクレジットを追加購入可能
  • ステルス生成: ステルスモードでの画像生成が可能
  • 同時ジョブ数: 12の高速ジョブを同時に実行可能

機能の詳細

  • 高速生成時間: 月間60時間の高速GPU時間が提供され、非常に多くの画像を効率的に生成できます20
  • ステルス生成: ステルスモードを使用することで、生成された画像を非公開にすることができます18

これらのプランは、ユーザーのニーズに応じて選択できるように設計されています。各プランの詳細を理解することで、自分に最適なプランを選ぶことができます。

CentOS 6で新しいバージョンのGCCを使う

CentOS 6で新しいバージョンのGCCを使うための一般的な手順は以下の通りです。

1. Devtoolsetのインストール

CentOS 6ではデフォルトのGCCバージョンが古いです。新しいGCCを使うには、Developer Toolsetをインストールするのが簡単な方法です。devtoolsetは、Red Hat Developer Toolsetの一部で、最新のGCCを提供します。

手順

  1. SCL(Software Collections)のリポジトリをインストール
    SCLは最新のツールセットを提供します。
   sudo yum install centos-release-scl
  1. Devtoolsetのインストール
    次に、GCCの最新版を含むdevtoolsetをインストールします。
   sudo yum install devtoolset-7

devtoolset-7はGCC 7を提供します。他のバージョンを指定したい場合は適宜変更してください。)

  1. GCCを有効にする
    インストールしたGCCを使うには、次のコマンドで環境を変更します。
   scl enable devtoolset-7 bash

これで新しいGCCを使うことができるようになります。現在のシェルセッションのみ有効なので、毎回新しいシェルを開いたときにこのコマンドを実行する必要があります。

  1. 恒久的に新しいGCCを使う
    恒久的に新しいGCCを使いたい場合は、次のようにプロファイルスクリプトに追加します。
   echo "source /opt/rh/devtoolset-7/enable" >> ~/.bash_profile

これで、新しいセッションを開いたときに自動的に新しいGCCが使えるようになります。

2. 手動でGCCをコンパイル・インストール

もし、特定のバージョンのGCCを必要とする場合やDevtoolsetに含まれていないバージョンが欲しい場合は、ソースからGCCをインストールすることもできます。

手順

  1. 依存パッケージのインストール
   sudo yum install gmp-devel mpfr-devel libmpc-devel
  1. GCCのソースをダウンロード GCCの公式サイトからソースをダウンロードします。ここでは、GCC 10.3.0を例にします。
   wget http://ftp.gnu.org/gnu/gcc/gcc-10.3.0/gcc-10.3.0.tar.gz
   tar -xzf gcc-10.3.0.tar.gz
   cd gcc-10.3.0
  1. GCCをビルド
    buildディレクトリを作成して、そこでコンパイルします。
   ./contrib/download_prerequisites
   mkdir build && cd build
   ../configure --disable-multilib --enable-languages=c,c++
   make -j$(nproc)
   sudo make install

これで、新しいGCCがインストールされ、/usr/local/bin/gccなどに配置されます。

3. GCCのバージョンを確認

新しいGCCが正しくインストールされたか確認するには、次のコマンドでバージョンを確認します。

gcc --version

この手順で、新しいGCCをCentOS 6で使用できるようになります。

Leonardo.aiの料金プラン(2024/09/06現在)

プラン料金高速トークンリセットトークン繰越同時生成数生成キュー動画生成
無料プラン無料1日150回なし1つ最大5つウォーターマークあり
アプレンティスプラン$10 / 月毎月8,500回25,500トークン2つ最大5つウォーターマークなし
アルチザン無制限プラン$24 / 月毎月25,000回75,000トークン3つ最大10個ウォーターマークなし
マエストロ無制限プラン$48 / 月毎月60,000回180,000トークン6つ最大20個ウォーターマークなし
Leonardo for Teamsプランに応じてプランに応じてプランに応じてプランに応じてプランに応じてプランに応じて
Leonardo.aiの料金プラン(2024/09/06現在)

WordPressにおけるsite_urlとhome_urlの違い

WordPressにおけるsite_urlhome_urlの違いは、次のようになります。

  1. site_url
  • WordPressがインストールされているディレクトリのURLを指します。
  • 例: WordPressがhttps://example.com/wpにインストールされている場合、site_urlhttps://example.com/wpになります。
  1. home_url
  • ブログのトップページ(ホームページ)のURLを指します。一般的には訪問者がアクセスするサイトのURLになります。
  • 例: https://example.comがブログのトップページの場合、home_urlhttps://example.comです。

つまり、site_urlはWordPressの実際のインストールディレクトリのURLを指し、home_urlは訪問者がサイトにアクセスするためのトップページのURLを指します。

具体例:

  • ブログのトップページ(home_url): https://example.com
  • WordPressのインストールディレクトリ(site_url): https://example.com/wp

この違いは、WordPressをサブディレクトリにインストールして、ホームページを異なるURLに設定している場合などで役立ちます。