Proxmox VEにおけるGRUB EFIリムーバブルブートローダの警告について

APTアップデート時に以下のような警告が表示される場合があります。 背景と現状 対応手順(必要な場合のみ) EFIリムーバブルブートローダの更新が必要な環境(例:USBメディア等を利用した起動)であれば、以下の手順を実施…

続きを読む »

Rocky Linux 起動時のカーネルパラメーター rhgb quiet を理解しよう

Rocky Linuxを使っていると、GRUBの設定ファイルに記載されている rhgb quiet というカーネルパラメーターを目にすることがあります。この設定がどのような意味を持ち、どんな役割を果たしているのかを解説し…

続きを読む »

Linux で Dropbox を利用するには

https://www.dropbox.com/install-linux コマンド ラインを使った Dropbox のヘッドレス インストール Dropbox デーモンは 64 ビット Linux サーバーとのみ互換性…

続きを読む »

Google Chromeの拡張機能の保存場所

Google Chromeの拡張機能は、各プラットフォームごとに異なるフォルダ内に格納されています。代表的な保存先は以下の通りです。 Windows (例: Windows 10/11) macOS Linux系OS (…

続きを読む »

ZRAMは圧縮されたRAMディスクを作成し、スワップとして使用することで、物理メモリを節約できます。

ZRAMは、メモリの圧縮領域を利用して仮想的なスワップ領域を作成するLinuxカーネルの機能です。通常、スワップ領域はディスク上に作成されるため、アクセスが遅くなりがちですが、ZRAMでは圧縮データをメモリ上に保持するた…

続きを読む »

Raspberry Piのスワップサイズを増やすには

Raspberry Piのスワップサイズを増やすには、以下の手順を実行します。 手順 CONF_SWAPSIZEはスワップのサイズをMB単位で指定します。 Swapのサイズが指定した値(上記の例では8192MB)になって…

続きを読む »

Raspberry Pi 5 Wi-FiのIPアドレスを固定化

Raspberry Pi 5でDebian GNU/Linux 12 (bookworm)を使用している場合、Wi-FiのIPアドレスを固定化するには、NetworkManagerを利用する方法が一般的です。以下に手順を…

続きを読む »

viが古い互換モードで動作している

viエディタで矢印キーを押すと、左で「D」、右で「C」、上で「A」、下で「B」と表示される現象は、viが古い互換モードで動作しているために発生します。このモードでは、矢印キーの入力が正しく解釈されず、結果としてこれらの文…

続きを読む »