ClamAV

/etc/init.d/clamd restart

LibClamAV Warning: Detected duplicate databases /var/lib/clamav/bytecode.cvd and /var/lib/clamav/bytecode.cld, please manually remove one of them
LibClamAV Warning: Detected duplicate databases /var/lib/clamav/main.cvd and /var/lib/clamav/main.cld, please manually remove one of them

rm -f /var/lib/clamav/bytecode.cvd
rm -f /var/lib/clamav/bytecode.cld
rm -f /var/lib/clamav/main.cvd
rm -f /var/lib/clamav/main.cld

/etc/init.d/clamd restart

CentOS7.4でPPPoE接続 rp-pppoe編

パッケージインストール

rp-pppoeを入れる

NICの確認

PPPoEの設定

下記コマンドでプロバイダーの接続ID・パスワードなどを設定する。

プロバイダーの接続IDを指定

ens192にPPPoE接続を割り当てる

常時接続環境の場合はデフォルトno
そのままエンター

/etc/resolv.confを参照してほしいので
そのままエンター

プロバイダーの接続パスワードを入力

一般ユーザーでも接続できるのか という設定だと思う。
とりあえずyesにしておく。

ファイヤーウォールの設定
firewalld側で設定するのでとりあえず0を指定

1,2の場合は接続時に下記スクリプトが実行されるので
細かい設定が出来る。
例えば、マルチホーミング時のゲートウェイの設定とか

設定を保存しますか?
yを設定

以上で設定完了。
ifcfg-ppp0が生成される。

カーネルモードの方が負荷がかからなく、速度も出るらしいので設定する。

LINUX_PLUGIN=/usr/lib64/pppd/2.4.5/rp-pppoe.soを追加

CentOS7.4でPPPoE接続 NetworkManager編

パッケージインストール

NetworkManager-pppを入れる

rp-pppoeは不要みたい。

第14章 ネットワーク PPP サポートの別パッケージへの移動

今回の更新では Point-to-Point Protocol (PPP) サポートが別のオプションの NetworkManager-ppp パッケージに移動されました。そのため、NetworkManager の依存関係チェーンが少なくなり、インストールするパッケージの数を減らすことができます。
PPP 設定を設定するには、NetworkManager-ppp パッケージがインストールされていることを確認する必要があります (BZ#1404598)。

NICの確認

PPPoEを作る

デバイスens192にPPPoE接続を割り当てる

NICの確認

PPPoEが追加された。

ちなみに削除は

NICの自動起動

PPPoEをオンにしてens192はオフにしておく

MTU MRUの設定

接続・切断してみる

接続

切断

接続できたか確認してみる

ppp0が追加された。

pppdのプロセス確認 (2017/12/13追記)

plugin rp-pppoe.soと記述があるので、カーネルモードになってるっぽい?

CentOS 7 NICの名前を変更

vi /etc/default/grub

GRUB_CMDLINE_LINUXの箇所に下記を追加
net.ifnames=0 biosdevname=0

適用させる
grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg

ファイル名を変更
mv /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ens192 /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
mv /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ens224 /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1

NAME、DEVICEをeth0に変更
vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1

HGST 4TBディスク RMA

RAID10 8台の内の1台が故障
HGSTのディスクをRMAしてみる

2017-05-24
RMA申請
最寄りのコンビニから発送
------------------------------------------
送付先
------------------------------------------
〒135-0053
東京都江東区辰巳 3-8-5
シーバロジスティックスジャパン辰巳DC気付
HGST Japan (JPLC) 宛
------------------------------------------
HGST Japan, Ltd.
Japan Logistics Center (JPLC)
c/o CEVA Logistics Japan, Inc.

Tatsumi Distribution Center,
3-8-5 Tatsumi, Koto-ku,
Tokyo 135-0053
Japan
------------------------------------------
2017-05-25
故障ディスクの受け取り連絡
------------------------------------------
2017-05-28
交換品が Western Digital の子会社、HGST から発送されました。
------------------------------------------
2017-05-31
佐川急便で到着

到着まで1週間