BigQueryとMySQLの違いなど

BigQueryはSQLライクなインターフェースを提供していますが、MySQLとは使い方が若干異なります。データの管理方法や設計がBigQuery特有の仕組みに基づいており、データベースの構築やテーブルの管理の流れも少し異なります。以下に違いを詳しく説明します。


基本的な使い方の流れ

1. MySQLの流れ

MySQLでは以下の順序で操作します:

  1. データベースを作成 CREATE DATABASE my_database;
  2. テーブルを作成 CREATE TABLE my_table ( id INT AUTO_INCREMENT PRIMARY KEY, name VARCHAR(255), created_at DATETIME );
  3. データを挿入 INSERT INTO my_table (name, created_at) VALUES ('John', NOW());
  4. データをクエリで取得 SELECT * FROM my_table;

2. BigQueryの流れ

BigQueryでは、少し異なる概念でデータを管理します:

  1. プロジェクトを作成
    • BigQueryの最上位概念は「プロジェクト」です。プロジェクトごとにリソースを管理します。
    • Google Cloud Consoleでプロジェクトを作成します。
  2. データセットを作成
    • BigQueryでは「データセット」がデータベースの役割を果たします。
    • 例: my_project.my_dataset
    • データセットの作成はGUIやCLIで行えます。
  3. テーブルを作成
    • データセット内にテーブルを作成します。
    • 例: CREATE TABLE my_project.my_dataset.my_table ( id INT64, name STRING, created_at TIMESTAMP );
  4. データを挿入
    • BigQueryではデータの挿入は主にバッチ処理やデータインポート機能で行います。
    • 小規模データの場合: INSERT INTO my_project.my_dataset.my_table (id, name, created_at) VALUES (1, 'John', CURRENT_TIMESTAMP());
    • 大規模データの場合:
      • CSVやJSONをGoogle Cloud Storageにアップロードし、テーブルにロードします。
  5. データをクエリで取得
    • クエリはMySQLとほぼ同じ構文で記述できます: SELECT * FROM my_project.my_dataset.my_table;

BigQueryとMySQLの違い

項目MySQLBigQuery
データベースデータベース(CREATE DATABASE で作成)データセットがデータベースに相当
テーブルテーブルを作成し、データを直接挿入テーブル作成後、データは主にバッチでインポート
スキーマ変更動的(ALTER TABLEが容易)テーブル作成時にスキーマを固定(変更は非推奨)
クエリ速度単一ノードのパフォーマンス分散システムで大規模データを高速処理
データサイズ数十GB~数百GB程度が適している数百GB~ペタバイト規模でも高速処理可能
トランザクションACIDトランザクションをサポートトランザクションは非対応(分析に特化)
価格モデルサーバー維持費(月額や時間課金)ストレージ+クエリ従量課金(使った分だけ)

まとめ

  • BigQueryの基本的な操作は、MySQLの「データベース」や「テーブル」に似ていますが、プロジェクトデータセットという概念が加わっています。
  • 大量データの分析に特化しており、データの挿入方法もバッチ処理やクラウドストレージ経由が一般的です。
  • クエリはMySQLとほぼ同じように記述できるため、SQLに慣れているなら移行は簡単です。

小規模アプリケーションでトランザクションを必要とする場合はMySQL、大規模なデータ分析を必要とする場合はBigQueryが適しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です