クラウド上のゲートウェイを経由して支店をインターネットにつなぐ仕組みは、SASE(サッシー)/SSE と呼ばれます。これは「ネットワーク(SD‑WAN)」と「セキュリティ(SWG、CASB など)」をまるごとクラウドサービスとして提供し、拠点数が多くても一つの画面で運用できるのが特徴です。支店は手元の回線に小型ルータを挿すだけで、トラフィックが自動的にクラウドへ送られ、ポリシーが統一されます。以下では難しい用語をできるだけ避けながら、メリット・デメリット、導入の流れを簡潔に整理します。
SASE/SSE と SD‑WAN を一言で
- SASE は「ネットワーク機能(SD‑WAN)とセキュリティ機能をセットにしたクラウドサービス」
- SSE はその中のセキュリティ機能だけを単体で提供する形
- SD‑WAN は支店同士やクラウドまでの経路を最適化し、運用を一括管理できるネットワーク技術
- SWG(セキュア Web ゲートウェイ) は Web 通信を監視・フィルタしてマルウェアを防ぐ中心機能
メリット
- セキュリティの一元化
ばらばらだった URL フィルタ、ファイアウォール、ゼロトラスト認証を PoP(クラウド拠点)側でまとめて実施できる。 - 運用負荷の軽減
SD‑WAN ルータはゼロタッチで設定が自動投入され、現地の作業は基本的にコンセントに挿すだけで済む。 - 通信コストと遅延の最適化
各支店が直接クラウドへ出られるため、本社に回線を集約する昔の方式より回線費用と遅延を下げやすい。 - 回線の手配も委託できる
Aryaka などはローカル回線の手続きをまるごと代行し、障害対応も一本化できる。
デメリット/注意点
- ベンダーロックイン
PoP や運用ポータルは専用のため、あとで別サービスに切り替えるとき移行負荷が大きい。 - ラストマイルの故障リスク
支店回線が切れると PoP へ行けない。冗長回線や LTE/5G バックアップで補う設計が必要。 - 学習コスト
従来のオンプレ機器と違い、クラウド側の概念(PoP、トンネル、ID 連携)を理解する時間がかかる。
導入のざっくり手順
- 現状棚卸し
既存回線やアプリ要件を洗い出す。 - サービス選定
PoP の場所、料金、機能を比較(例:Cloudflare One、Zscaler、Cato など)。 - 回線方針決定
自社で ISP と契約するか、MSP に丸ごと任せるかを決める。 - ルータ設置
小型 SD‑WAN ルータを各支店へ配送し、電源を入れてゼロタッチ登録。 - トンネル確立
ルータが PoP へ IPsec などの暗号トンネルを自動で張り、全トラフィックをクラウドへ転送。 - ポリシー適用 & 段階移行
本社 → パイロット支店 → 全拠点の順で切り替え、ログを確認しながら調整。
まとめ
- SASE/SSE は「ネットワークとセキュリティをクラウドに任せ、支店は回線とルータだけ」というシンプルな考え方。
- セキュリティの統一、運用負荷・通信コスト削減が大きな利点だが、ベンダーロックとラストマイル設計には注意が必要。
- 手順は「調査→サービス・回線選定→ゼロタッチ導入→段階移行」の 4 ステップで覚えると分かりやすい。